とよこさんのポケット

パンなことこんなこと
過去のエッセイたち
'02年12月21日十勝毎日新聞掲載「帯広の屋台村」
'02年12月14日十勝毎日新聞掲載「十勝のカボチャ」
'02年5月「ベルギー・パリ ぐるりパンの旅」
'02年1月「祝・15周年記念!!」
'01年8月「忙しかった夏」
'01年3月「イタリア&パリ訪問」
'01年2月「シリア訪問記」
'00年12月「ドイツ・ベルギー、パンの旅」
'00年8月「今年の夏」
'00年6月「ベトナムのお店」
'00年3月「インドのおもいで」
'00年2月「フランスのパン」
'99年12月「1999年を振り返って」
'99年11月「香港でパンさがし」
'99年10月「ベトナム滞在記」
'99年9月「トルコで収穫」
'99年8月「ホノルル出張の事」
'99年7月「パンをたくさん作ること」
'99年6月「青磁器とパン」
'99年5月「講演で話したこと」
'99年4月「パン集中講座」
'99年2月「新しい教室」
'99年1月「ポカラの山」
'98年12月「10周年と引越し」
'98年11月「取材と見学」
'98年10月「ハワイの虹」
'98年9月「秋のパン」
'98年8月「タリンのパン食べ放題」
'98年7月「ちょっとパンなこと」
'98年6月「イギリスのパンあれこれ」
'98年5月「池袋の街角で」
'98年4月「友人のマッガニガルさんと、日本の街をパン紀行」  
---
 とよこさんの道具箱
トップへもどる
---   ---
 
12月「帯広の屋台村」
レストラン並みの施設
地場産物をおいしく料理し、伝える

---

 長い東京からの旅を終え、帯広に特急列車で入った。東京はまだ秋の気配がなく、蒸し暑い日が続いているのに、帯広に降りたとたんゾクゾクゾクと寒気がし、急に体が冷えるのを覚えた。なるほど天気予報で見ていると、いつも日本で一番寒い所とされている土地に着いたのだと再確認した。

 迎えの人とスタッフがゾロゾロとまちを歩き、大きな荷物を持ち歩いていると、まばらな人通りから、注目を受けた。都会にいると気づかないもので、歩きながら大きな荷物を持って我が物顔で町を歩く姿が異様に映ったのだ。信号が赤になり、ふと空を見てみると、真っ青に澄んだ高い空、顔をきる風、ふとその風を大きな口を開けて食べてしまった。帯広のおいしい空気、都会では味わえないおいしい味わいであった。

 屋台村があるのだと、すぐに案内され、北の起業広場共同組合の人が今日の案内役であることに気づいた。その屋台はメインストリートにあり、寒い地方独特のビニールシートで囲ってある。好奇心の強い私は、すぐにでも入って食べたり見たりしたくなり、案内役の人に頼んですぐに実行した。

 入ってみると台所はきれいに整頓されており、上下水道も完璧に整っていて、「まあきれい!三ツ星レストランと設備が変わらないわ」と大声を上げてしまった。この小さなスペースにどの店もこのような設備をきちんとすることは、みんなの協力と上に立つ人の姿勢がすばらしいということが、お客として入った私にもしっかりと伝わり、メニューのすべてを食べてみたくなった。

 私の入った店は、野菜が中心で当たり前の豆の煮たもの、当たり前のポテトサラダ、当たり前の玉ねぎと牛肉の煮付け、それにピリッと冷えたおいしい地ビール。「おいしい!!」と周りを見渡すと、お客でいっぱいだった。それぞれがみんな食べた覚えのあるものばかり、十勝平野で堂々と収穫された、豆、ジャガイモ、タマネギこれらの産物をおいしく料理し、伝えているからこんな小さな屋台に、人がこんなにも集まってくるのだろう。

私の歩んでいる、新製品のメニュー提案、人を集めるポイントのポリシーは
(1)見て分かりやすいこと
(2)食べてとってもおいしいこと
(3)産物を上手に料理すること
(4)旬の味を取り入れる
(5)それに見合った値段
ということだ。おおもとに流れている安全で安心ということは前提である。それをすっかり分かりやすく伝えているからこそ、こんなに流行っているのだろうと、わたしのポリシーが通用することを再確認し、ほろ酔い気分でホテルに戻った。


「十勝の場所の意志に学ぶ〜十勝場所と環境ラボラトリー“場所”セミナー〜」
十勝毎日新聞2002年12月21日掲載

 
---   ---
 
このページのトップへ
竹野豊子のパン工房